変わる情シス 2025 夏 ~現場で乗り越える、中堅・中小企業のIT課題解決ガイド~

基調講演1 実は「DX」のカギは情シスではない
〜旭鉄工が実践した「本物志向」のやり方~

旭鉄工株式会社代表取締役社長木村 哲也
基調講演2 企業におけるサイバーセキュリティの
動向と対策・支援策

独立行政法人情報処理推進機構セキュリティセンター リスクマネジメント部 セキュリティ制度グループ グループリーダー江島 将和
基調講演4 責め(られ)の情シスから攻めの
情シスへ 少人数で実現するには?

PC・ネットワークの管理・活用を考える会前座長アルティウスリンク株式会社 事業企画本部事業企画部/統括ユニット長関野 博之
基調講演5-1 顧客の人生価値から始める
データ活用と組織づくり

株式会社スノーピークビジネスソリューションズ代表取締役社長坂田 真也
基調講演5-2 ファストドクターが実践する
生成AI時代の社内情報共有

ファストドクター株式会社CTO / 執行役員西岡 悠平

参加特典
視聴&アンケート回答で Amazonギフトカード プレゼント
※条件の詳細は視聴ページ内にある案内をご確認ください ※AmazonはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です

IT人材不足を
前提としたDXの
現実的な進め方

賢い中小企業が
実践する
変革のプロセス

地に足のついた
データ活用の
実践例

情報システム部門において、ヘルプデスクやシステム運用、管理、PCのキッティングなど、これまで主としていた定型業務だけをこなせばいい時代ではなくなりました。中堅・中小企業を狙うサプライチェーン攻撃やランサムウェア攻撃の被害報告は増え続け、さらに強固なセキュリティ対策が求められています。

また、組織のビジネス成長を支えるにはデータ活用も不可欠です。その他現場の集合知の共有やコラボレーション、資産管理の効率化など情シスに期待される役割、タスクは多く、要求はビジネス環境と共に年々変化しています。

情シスの中核業務が変わろうとしている現在、各社の事例や専門家のアドバイスを通じて現場課題の解決のヒントを提供します。

開催概要

名称
変わる情シス 2025 夏
~現場で乗り越える、
中堅・中小企業のIT課題解決ガイド~
会期
2025年9月8日(月)~ 9月12日(金)
形式
ライブ配信セミナー
主催
ITmedia エンタープライズ
ITmedia ビジネスオンラインキーマンズネット
参加費
無料
対象者
中堅中小規模(従業員数100~999名程度)のユーザー企業の経営者/経営企画、DX推進担当者、情報システム部門、セキュリティ担当者など

※申込の締切は 2025年9月12日(金)14:00 までとなります。

参加申込する
アイティメディアIDへの登録・ログインが必要です
登録済の方はこちら

プログラム

Day1 9月8日(月) 情シスの変革

DX推進が経営課題となる中、情報システム部門(情シス)の役割は重要性を増しています。しかし、中小企業の情シスは日常業務に追われ、なかなか「攻め」に転じられないのが現実です。本セクションでは、非IT人材を巻き込んだ情シス変革の具体策を探ります。

基調講演1 9月8日(月)13:00~13:40
実は「DX」のカギは情シスではない 〜旭鉄工が実践した「本物志向」のやり方~

DXに本当に必要なのは情シスやIT人材ではない。経営者自らがDX人材となり、現場を動かすことこそが重要だ。旭鉄工が実践した、経営者主導による「本物志向」のDX推進事例を紹介する。

旭鉄工株式会社/i Smart Technologies株式会社
代表取締役社長
木村 哲也 氏トヨタ自動車に21年勤務後、旭鉄工へ転籍。自社開発IoTシステムiXacsで生産性を30%向上、電力消費を42%削減するなど、大きな成果を挙げる。2016年にi Smart Technologies株式会社を設立し、iXacsとその活用ノウハウの外販を推進。著書に『付加価値ファースト』がある。

セッション1-1 9月8日(月)13:50~14:20
企業変革を牽引するITリーダの役割~情報システム部門から始めるDX成功の秘訣~

情報システム部門は、企業のDX推進において戦略的な役割と責任を担います。急速に変化するデジタル環境の中で、既存システムへの依存や組織文化の壁などの課題に直面しつつ、経営層との連携強化やデジタル人材の育成が不可欠です。課題とその対応策について、企業のDXを支援してきた開発経験と調査データをもとに提示します。

NECソリューションイノベータ株式会社
第一営業統括部 エグゼクティブマネージャー
江下 貞雄 氏

Day2 9月9日(火) セキュリティ

ランサムウェア攻撃はセキュリティ対策をしっかりと講じられれば決して恐れるものではありません。本セクションのDay1ではランサムウェアから身を守るための基本的なセキュリティ対策のキーポイントを解説。Day2では予算やリソースが限られる中で、自社に必要な実践的なセキュリティ対策の勘所を紹介します。

基調講演2 9月9日(火)13:00~13:40
企業におけるサイバーセキュリティの動向と対策・支援策

企業リスクマネジメントの一部としてのサイバーセキュリティ対策の重要性が高まっている。本講演では、企業におけるサイバー攻撃の動向や対策実施の実態を踏まえ、IPAが提供するガイドラインや支援策を活用したサイバーセキュリティ対策の実践方法について解説する。

独立行政法人情報処理推進機構
セキュリティセンター リスクマネジメント部 セキュリティ制度グループ グループリーダー
江島 将和 氏コンピュータウイルス対策メーカー、セキュリティコンサルティング会社を経て現職。IPAでは、セキュリティ制度やガイドラインの策定・管理を担当し、「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」改訂や「SECURITY ACTION」制度創設に携わる。

セッション2-1 9月9日(火)13:50~14:20
中堅・中小企業の80%が検討 IT資産管理ツールのクラウド化の実態とは

弊社が行った調査では、中堅・中小企業の80%以上が、IT資産管理ツールのクラウド化を検討しています。本講演では、IT資産管理ツールをクラウド化したお客様の事例を参考に、検討時に課題となったポイント、課題とメリットを比較し、最終的にどのような判断でクラウド化に至ったのかなど、事例をベースにご紹介します。

エムオーテックス株式会社
マーケティング本部 プロダクト戦略室 LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版 PMM
武藤 諒 氏

セッション2-2 9月9日(火)14:30~15:00
中小企業を狙ったランサムウェアが増えている!今すべきエンドポイント対策とは?

ランサムウェア攻撃は年々増加傾向ですが、最近のターゲットは大手企業ではなく中小企業です。本セッションでは、2025年 最新のランサムウエア対策情報とともに、中小企業でも導入しやすい、運用負荷を最小限に抑えた第二世代EDR「FortiEDR」がなぜ求められているのか、従来型のEDRと比較しながら紹介していきます。

フォーティネットジャパン合同会社
マーケティング本部 プロダクトマーケティングマネージャー
伊藤 史亮 氏

Day3 9月10日(水) セキュリティ

ランサムウェア攻撃はセキュリティ対策をしっかりと講じられれば決して恐れるものではありません。本セクションのDay1ではランサムウェアから身を守るための基本的なセキュリティ対策のキーポイントを解説。Day2では予算やリソースが限られる中で、自社に必要な実践的なセキュリティ対策の勘所を紹介します。

基調講演3 9月10日(水)13:00~13:40



セッション3-1 9月10日(水)13:50~14:20
便利なはずの技術が脅威に!?生成AIで高度化するサイバー攻撃

私たちの生活を大きく変化させている生成AI。世界各国がこぞって開発に取り組む中、その利便性をサイバー攻撃に悪用しようとする動きもあります。本セミナーでは、生成AIの登場により懸念されるサイバー攻撃の手口の変化とその対策について、「SKYSEA Client View」でサポートできるポイントと併せてご紹介します。

Sky株式会社
ICTソリューション事業部 システムサポート部
小澤 風花 氏

セッション3-2 9月10日(水)14:30~15:00
中小企業様でも対策必須、パスワード管理から始める特権アクセス管理

中小企業にも求められる特権アクセス管理対策。Keeper Securityの業界最高水準のSaaSセキュリティプラットフォームにてパスワードやシークレットの保護に加え、セッション管理やゼロトラストアクセス、リモートブラウザ分離などを通じて、効率的かつ安全な運用を実現します。

Keeper Security APAC株式会社
Asia Pacific Region APAC Lead of sales engineering
池原 正樹 氏

セッション3-3 9月10日(水)15:10~15:40
中小企業こそセキュリティオペレーションのアウトソーシング一択

EDRの普及が進むも、脅威検知が出来ず情報漏洩となってしまう事故が後を絶ちません。EDRより可視性の広いXDRにて、複数セキュリティ領域のアラート統合とセキュリティの専門家による分析が高度化する脅威対策には非常に重要です。中堅・中小企業の情シスが抱える、人手不足、SOCの網羅性、費用面の課題を解決したセキュリティ対策の最適解をご提供します。

オープンテキスト株式会社
営業部 シニアアカウントエグゼクティブ
清川 治光 氏

Day4 9月11日(木) PC管理

少人数で多様な業務をこなしつつ経営層や他部署からの要求にも応えなければならない中堅・中小企業の情シスにとって、PCキッティングやIT資産管理、Windows 11導入などPC周りの業務の効率化は避けられません。本セクションではPC周りの業務を効率良く効果的に進めるための方法を届けます。

基調講演4 9月11日(木)13:00~13:40
責め(られ)の情シスから攻めの情シスへ 少人数で実現するには?

中堅・中小企業の情シスは、限られた時間とリソースで多様な業務をこなしつつ、経営層や他部署からの要求にも応え続けています。待ったなしの業務で手いっぱいの情シスに向けて、PC 周りの業務を効率良く効果的に進め、期待の上を行く「攻めの情シス」に変わる方法を考えます。

PC・ネットワークの管理・活用を考える会前座長/アルティウスリンク株式会社
事業企画本部事業企画部/統括ユニット長
関野 博之 氏PC・ネットワークの管理・活用を考える会(略称:PCNW)前座長。1989年 公共系企業のシステム子会社に新卒入社。プログラマの後に情シス部門に異動し、2000年の元旦はシステムの稼働確認と共に迎える。2003年 コールセンター運営会社に転職。一人~少人数情シスで奮闘。2回の会社合併を経て現職。

セッション4-1 9月11日(木)13:50~14:20
2025年10月の先を見据えた、クライアントPC選定術

Windows 10 サポート終了まで残りわずかとなった今日、PCの視点でも生成AIが生産性にインパクトを与える、そんな時代へと突入しつつあります。そこで本セッションでは、クライアントPCのこれからを見据えたPC選定術を、最新トレンドも踏まえてご紹介します。

レノボ・ジャパン合同会社
エバンジェリスト
元嶋 亮太 氏

Day5 9月12日(金) データ活用

部門で利用しているSaaSや基幹システムなどのデータ(営業、販売、受注データなど)をどう生かせばいいのか。そのためにはどのようなBIツールやデータ分析基盤が必要で、どのようなステップを踏んで進めればいいのか。成長企業事例や専門家のアドバイスを通じて解決策を提供します。

基調講演5-1 9月12日(金)13:00~13:40
顧客の人生価値から始めるデータ活用と組織づくり

データの活用を求められているが、「何から始めてよいかわからない」という企業は少なくありません。本講演では、スノーピークの事例をもとに、 “顧客の人生価値を高める”という目的から逆算してデータを活かすための進め方とそれを推進するための組織風土づくりについて解説します。

株式会社スノーピークビジネスソリューションズ
代表取締役社長
坂田 真也 氏2009年 入社以来、1,000社以上の製造現場にシステム導入を支援。2015年よりクラウドソリューション事業やキャンピングオフィス事業の責任者、スノーピークグループのDX支援を推進する責任者を歴任し、2024年にスノーピークビジネスソリューションズ社長に就任。

セッション5-1 9月12日(金)13:50~14:20
データはリアルタイムに扱う時代!これからのデータ連携基盤とは

新たな価値創造のため、多様なデータを効率よく迅速に処理する必要性が高まっている一方で、レガシーとの連携に障壁がある、バッチ処理での配信のため扱えるデータの鮮度が古いなどの課題がある企業も多いのではないでしょうか。これらの課題を解決する、柔軟性と拡張性に優れたこれからのデータ連携についてご紹介します。

レッドハット株式会社
技術営業本部 シニアスペシャリストソリューションアーキテクト
森 和哉 氏

セッション5-2 9月12日(金)14:30~15:00
実例に学ぶ!現場×情シスで進めるデータ活用のはじめ方

IT人材や現場の人手不足が深刻化するなか、情シスが現場業務まで含めてDXを推進するのは現実的ではありません。まずは現場がノーコードツールで業務アプリを作成し、自らデータを収集できる体制を整えることが、現場DXの出発点となります。そこに情シスがデータ連携で支援することで、社内のあらゆるデータ活用がスムーズに進みます。本セミナーでは、ノーコードで進める現場DXのプロセスを、デモや他社の成功事例を交えてご紹介します。

アステリア株式会社
マーケティング本部 プロダクトマーケティング部 Platioプロダクトマネージャー
大野 晶子 氏

セッション5-3 9月12日(金)15:10~15:40
Google の生成 AI で業務効率化!次世代の働き方をご紹介

本セッションでは、Google の AI「Gemini」を標準搭載した Google Workspace をご紹介します。メールやチャットの自動作成・要約、会議の文字起こしや議事録作成はもちろん、データ分析や高度な調査まで AI がサポートする次世代の働き方を具体的に体感いただけます。

グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
Google Workspace スペシャリスト
中田 一成 氏

Day5 9月12日(金) 情報共有と知識継承

さまざまなツールや従業員のPCに情報が分散したまま可視化できない「サイロ化」の課題に多くの情シス担当者が頭を抱えています。しかし、ただ情報を一か所に集めれば情報共有の仕組みや文化が整うわけではありません。本セクションでは非構造化された情報や知識を統合し、誰もが使える形に変換するノウハウを紹介します。

基調講演5-2 9月12日(金)15:50~16:30
ファストドクターが実践する 生成AI時代の社内情報共有

膨大で変化の速い社内情報を前に、社員が"探す手間"に追われることは少なくありません。日本最大の医療支援プラットフォームを運営するファストドクターではAIを活用し、情報が自然に集まり、活用される仕組み化を進めています。AI推進チームや社内イベント等の事例を交え、業務効率を高め、知識をつなぐ組織づくりについてご紹介します。

ファストドクター株式会社
CTO / 執行役員
西岡 悠平 氏京都大学大学院 情報学研究科修了後、シスコシステムズ入社。2005年に「未踏スーパークリエータ」認定。2008年に楽天技術研究所で自然言語処理などの先端技術の研究開発をリード。2014年にスマートニュースへ入社し、機械学習分野におけるアルゴリズムやデータ構造の設計・実装を担当。2023年ファストドクター入社。

参加申込する
アイティメディアIDへの登録・ログインが必要です
登録済の方はこちら

●講演者、プログラム内容、タイムテーブルが変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
●会期後よりアーカイブ配信もいたします。気になるセッションの見直しなど、ご都合にあわせて、ぜひ登録・視聴ください。
※一度の登録で、会期中はどのセッションでもご視聴いただけます。またアーカイブ配信だけを視聴する場合でも、登録いただく必要があります。
※アーカイブ配信の準備が整いましたら、登録者の方にメールでお知らせいたします。
●参加特典の詳細条件については、視聴ログイン後の画面でご確認ください。
※フリーメールアドレスでの登録の方や非就業者の方は対象外とさせていただく場合がございます。
※事務局が不正と判断した場合は対象外とさせていただきます。
※発送時期についてのお問い合わせはご遠慮ください。

お問い合わせ

アイティメディア株式会社 イベント運営事務局 : event_support@sml.itmedia.co.jp

https://members06.live.itmedia.co.jp/library/ODg5MjA%253D?group=2509_JYOSIS